『なごやこまち』は気軽に着物で出掛けられる場所を紹介し、名古屋の魅力発見に繋がる情報やイベント企画などをお届けします。

足助 2018.3.3
ほっこり着物さんぽ『中馬のおひなさん』足助の古い町並みとお雛様たちがお出迎え

名古屋から車で1時間弱と程近く、一歩足を踏み入れるだけで、なんだか懐かしい気持ちがこみ上げてくる足助の古い町並み。2月10日〜3月11日まで、この足助では春を呼ぶイベント『中馬のおひなさん』が開催されています。古くからこの地に伝わる土びなをメインに、約130軒にも及ぶ民家や商家の家々が手持ちのおひなさんを飾り、道行く人々を楽しませてくれるこのイベントに着物でお出かけしてきました。

江戸後期から明治、大正、昭和と息づいてきた町並みの中に華やかに飾られたおひなさんたち

ここにも、あそこにも、まさに町中がお雛様づくし!趣向を凝らした演出で思わず足を止めて見入ってしまう。そういえば我が家(実家)のお雛様たちは今どうしているのだろう?ふと幼い頃のエピソードを思い出し、思い出話に花が咲く。

玉田屋旅館

地蔵小路を入った所にある寿ゞ家の小路苑

本町区民館土びな会場

かねさん茶舗-お茶屋さんの奥にもシックなお雛様

アート作品に描かれた古に想いを馳せて

ペン画家柄澤照文(からさわてるふみ)さんの作品。約40日間かけて「塩の道(岡崎〜足助〜飯田)」スケッチの旅に出るなど、江戸時代の先人の足跡や古い町並み、農山村風景を描き続けている。ほのぼのとしたタッチの中に、歴史を忠実に表現し、あるがままを未来へ語り継ごうとする熱い想いが伝わってきます。



白漆喰に黒板塀など、足助に多く残る路地を見つけるのも楽しみの一つ。歴史や昔の人々の生活を垣間見ることができます。

マンリン小路

足助の町並みには路地が多い(新町)

旧稲橋銀行足助支店横の路地

歴史イメージ

中馬と書いて『ちゅうま』と呼びます。江戸時代に、信州の馬稼ぎ人たちが作った同業者の組合のことで、「賃馬」、「中継馬」が語源と言われていますが、一般には、伊那街道(飯田街道)で物資の運搬に従事した全ての人々のことを指しています。この中馬と呼ばれる人たちが行き来したことから街道は別名『中馬街道』とも呼ばれています。そのため、街道の中継地点だった足助は、三河湾からの塩、信州からの米やたばこなどの山の産物が集まる交易都市として栄えました。

TIPS
  • 週末はスタンプラリーや土びな絵付け体験、ブラスバンド演奏などイベントが盛りだくさん。
  • 子供向けの着物レンタルもありますので、親子で楽しむことができます。(バンバン堂 本町店)
  • こちらの記事も参考にしてください。

INFO
  • INFO
    イベント名
    第20回 中馬のおひなさん in足助
    開催期間
    平成30年2月10日(土)~3月11日(日)
    時間
    午前10時から午後4時(お店、一般家庭の事情によって時間が違いますので、ご了承下さい)
    開催場所
    足助重伝建の町並み一帯と香嵐渓
    URL
    http://asuke.info/event/febmar/entry-161.html
  • ACCESS

撮影協力:一般社団法人 おいでん・さんそん
着物モデル:酒井理多さん、佐治真紀さん
Photo by 佐伯朋美(呼吸の写真家)

トップへ